赤ちゃんのうまい名づけ
7つの名づけ ■名づけはここに注意
最近の名づけ ■漢字の選び方
字画占い   ■手続き   ■HOME
 氏名のふりがなの登録が始まります
 ●
漢字の正しい読み方・一覧
 ●
カンタンお名前診断(無料)
 ●名づけに関するご質問(無料)
 ●
牧野くにおの本とプロフィール

      

名づけはここに注意
名づけの注意点 Q&A


     
●名づけはここに注意

@ 真実の名づけが守られているか
  = 親がホンネを語ること

 名づけの時、じつにおきやすいのは、
★世間で見たり聞いたりする話が気になる
★周りの人と名づけの話をし、候補の名前をしゃべる
ということです。世間で流れる話は、良否、清濁が入り混じっていますから、気をとられますと名づけが混乱します。
名前の読み方は制限はない
濁音を入れちゃダメよ
▲サンズイは使っちゃダメよ
▲字画はちゃんと合っているのか
▲1字名前はダメだよ
▲花や季節の字は入れちゃダメよ
▲左右対称の字がいいよ
 このほか雑多な話が流れますが、名づけの役に立たない話は聞き流して結構です。字画占いをする、しないも個人の自由で、他人に強要されることではありません。
 まず自分はどんな名前が好きか、どんな名づけをしたいかという、自分自身のホンネが大切をはっきりさせることで、質のよい知識や情報を得られるようになります。
 日本は名づけで大きなハンディのある国だということをよく知り、ぜひご自分のホンネをはっきりさせてください。
    欧  米    日  本 
 表音文字なので、音の響きがうかべばすぐ名前がつくれる   漢字の数が多く、たくさんの読み方や意味があり、字の選び方がむつかしい。
 専門家の書いたレベルのいい名づけの本が簡単に買える。他人への口出しは越権行為、悪事である。  雑多な話が洪水のようにあふれ、周りの口出しも多く、質のいい情報を得にくい。


A 正しい名づけが守られているか
   = 難点のない名前にすること

 名前はできるだけ難点のないようにしなければなりませんが、難点をチェックするには専門知識が必要で、そうしたマニュアルもありません。ただ専門家は難点のある名前を見ればすぐわかりますので、心配なかたは名づけ相談をしていただく方法もあります。
 でもそのまえに、名づけはまじめにやればいいのです。「本人が喜んで使える名前を」「人に迷惑をかけない名前を」という気持ち、気づかいがあれば、そうひどい失敗はしないものです。でももしも、
★親の権利だから、どうしようがかまわない
★読みにくい名前は個性的だ。男女をまちがえてもかまわない。
といった感覚で名づけをしたら、人が一生使う大切な名前、変えることのできない社会の共有物を粗末にし、乱暴にあつかうことになりますから、大きな難点がでるおそれもあります。
 いちおうチェック項目だけをあげれば、つぎのようになります。太字はとくに要注意です。

奇抜すぎませんか
 
奇抜で脱線したような名は、親は面白がっていても、本人は面白くも何ともありません。
名前にふさわしい字ですか?
 
漢字はふつうの辞典ではわからない、思わぬ意味をもっていることがあります。そのほか悪い意味はなくても、名前に使うときにウラの意味を考えなければならない要注意の字、また成り立ちの上から不適当な字もあります。
名字と合わせておかしく聞こえませんか
おかしな意味の熟語になっていませんか
古風で年輩の人のように見えませんか
イニシアルは?
あだ名になるようなことはありませんか
発音しにくく、聞きとりにくい名前があります
他人に読んでもらえますか
 人に読めなければ名前としての役割をはたさず、何のための名前かわからなくなります。
読みかたはまちがっていませんか?
姓と名の区切りはまちがえませんか?
男女をまちがえませんか
 男女さかさまの逆性名前、男女両方に使われる混性名前を気がつかずにつけてしまうことも…。
似た字と見まちがえられる字があります
活字に変換できない漢字もあります
 手書きでしか書けない名前は社会生活で非常に困ります。
電話などで説明できる字ですか
外国語でヘンに聞こえる名があります
 
「まぬけ」「あばずれ」「気ちがい」「酔っぱらい」「糞」「てめえ」「陰毛」…
 まさかこんな名前は日本にないでしょうが、日本でふつうの名前が外国でこのように聞こえることがあります。こういう例は多いので気にしてもキリがありませんが、ご本人に「この国では使わないように」と、要注意の国を教えておいたほうがいいでしょう。