赤ちゃんのうまい名づけ
7つの名づけ ■名づけはここに注意
最近の名づけ ■漢字の選び方
字画占い   ■手続き   ■HOME
  ●漢字の正しい読み方・一覧
  ●
カンタンお名前診断(無料)
  ●名づけに関するご質問(無料)
  ●
牧野くにおの本とプロフィール


        
音で選ぶ漢字
イメージで選ぶ漢字
名前に使える漢字 Q&A
常用漢字と人名用漢字


   
●常用漢字と人名用漢字


 名前に使える漢字の範囲は、これまで要望にこたえる形で、つぎのように決められてきました。
時期 文部(科学)省が決める漢字表  法務省が指定する別表の漢字  
1947
昭和22
当用漢字
1850字
1850字
1951
昭和26
当用漢字
1850字
92字 1942字
1976
昭和51
当用漢字
1850字
120字 1970字
1981
昭和56
常用漢字
1945字 
166字 2111字
1990
平成2
常用漢字
1945字 
284字 2229字
1997
平成9
常用漢字
1945字 
285字 2230字
2004
平成16
常用漢字
1945字 
983字体 2928字体
2009
平成21
常用漢字
1945字 
985字体 2930字体
2010
平成22
常用漢字
2136字 
861字体 2997字体
2015
平成27
常用漢字
2136字
862字体 2998字体
2017
平成29
常用漢字
2136字
863字体 2999字体

平成16年の追加のとき「字種」と「字体」の混同がおき、常用漢字の字種、字体、人名用漢字の字種、字体、という基本の区別がわからなくなったため、今では字体という言葉しか使われなくなりました。

 名前に使える漢字は、このように、
   
文部省のきめた漢字ぜんぶ
 + 法務省がきめる別表の漢字

というふうに決められてきています。
 そして文部省が決める常用漢字はもちろん、法務省が決める別表も、名前については考慮しません。これは本当はおかしなジレンマなのですが、名前に使える漢字の範囲を決めるとき、名前にふさわしい字かどうかはいっさい吟味されないのです。そのため名前に使える2999字体の大部分は名前にふさわしくない字です。たとえば、
●はじめから名前に適さない意味の字
 死、痴、病、毒、餓、邪、敵、泣、豚、蛇、悪、汚、盗、貧 暗、葬、殺、罪、墓、…
●悪い意味でなくても名前の作りようのない字
 壁、歯、焼、針、黎、油、燦、捷、秒、…
●電話で説明できない字
 璽、繭、襖、塑、逓、驍、纏、…
●活字に変換できない、手書きでしか書けない字
●古い字体でしか書けない字

 逗、漣、摺、煉、楢、晦、溢、揃、煎、徠、遜、槌、樽、萊 蓬、鄭、鱒、繫、鷗、蠟、簾、這、廟、…

 以上のように名前に不向きな字は非常に多く、名前に入れればもちろん本人も困りますし、社会で混乱をおこし、多くの人の迷惑になります。
 また昔名前に使われたが、今では古風で老人の名に見えるという字もあります。
 それらの字をのぞきますと、実際に名前に使える字というのはおおよそ700字程度と考えてよいでしょう。